先日、出身大学のあつまりで、社会起業家たちが集う集まりに参加してきた。
なぜ、当社が社会起業家のあつまりにお招きいただいた時は少々戸惑ったが、それにしても実に様々な方たちが参加していた。
集まりの中で様々な方が紹介される中で、この集いに参加したK先生(昔から知っているHBS出身の先生)にたいして、「社会起業家」って語源はどこからきたのですか?とたずねてみた。
「そもそもはイギリスのうんぬんかんぬん・・」
と説明をしてくださった。
そこで、ひとつの疑問を投げかけた。
松下や、京セラなど「世のため人の為」を掲げてきた企業は社会起業ではないの?
そもそも、ほぼ全ての日本企業の企業理念の中には「社会貢献」や「人類の幸福」などの言葉がはいっているはずで、そういうことを言えば、日本は社会起業天国ではないかと。
先生はそこで、お答えには困ってしまったようで、明確な答えをいただけなかった。
また、K先生は、このようにもおっしゃっていた、JALが破綻して、その破綻の原因探しをして責任をお互いになすりつけ合う大人たちが多い中で、「自分たちのことを自分たちで何とかするんじゃい!」と小さいながらも行動をおこしているこういう人達がいると思えば、まだ日本も安心だと。
その同じ会場で、Kさんという後輩に偶然で会った。
藤沢で、老人のDAYケアを支援する会社を立ち上げた人間だ。たまたま同じゼミの後輩という立場にいた彼だが、大学院在学中の10年前からその活動をおこなっている。
その当時にはまだ日本には社会起業家という言葉はなく、ボランティアに近い活動なのだなと記憶していた気がした。
その後輩と話をしたが、DAYケアやその他医療にかかわる仕事を続けて行くうちに、自分に医学的な知識がないことに限界を感じ、現在では医学部を目指して勉強中だと言う。
10年、だれの助けも借りずに一つのことを貫くには、本当に自分が何を求めているのかという心の声をきかないと継続は難しい。彼は、その自分の心の声を正直に聞いて、実践してきた。だからこそ、軸がブレないのだとおもう。
最近では巷で「社会起業家」と言う言葉が確立され、注目も集まっているようだが、本当は彼のように地道で目立たなく、自分の軸をずらさずに道を切り開いてきた先輩の存在が大きいのだと思う。
彼は後輩だが、人間としてはぼくの何倍も大きな人間だと思う。そして尊敬をしている。
10年後振り返って、enmonoもひたすら、「モノづくり創業を支援する」ことを追求しているならば、少しは彼に近づけるかもしれない。
コメント
コメントを投稿