スキップしてメイン コンテンツに移動

「IoTとイノベーションの罠 」 〜なぜ企業はIoT市場でレッドオーシャン祭りに突っ込むのか?〜(前編)

IoTとイノベーションの罠(前編)

〜なぜ企業はIoT市場でレッドオーシャン祭りに突っ込むのか?〜

 
 
 前々回のブログ記事、『禅に学ぶイノベーションのあり方「脚下照顧」(きゃっかしょうこ) 〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜』に対して反響が大きかったので、その続編記事を書こうと思います。


 さて、最近はイノベーションIoTという言葉が跋扈(ばっこ)しています。そのIoT市場を観察することで、企業が安易に求めるイノベーションの罠と、その結果陥るレッドオーシャンの危機について自分なりの考察を試みてみたいと思います。


IoT」x ◯◯」で検索してみたら・・


 さて、レッドオーシャンの事例を探すために、どれくらいそのレッドオーシャン祭りになっているのかを調べるために、われらが尊敬するGoogle先生の画像検索で幾つかのキーワードで「IoT」x[「◯◯」で検索をかけてみました。


その1:「IoT」x 「観葉植物用プランター」


 まずは「Planter(観葉植物プランター)のキーワードを使い検索にかけてみました。


  今流行のIoTプロダクトで、わりと多く見かけるものが、IoT対応の観葉植物プランターがあります。そのレッドオーシャン度合いを確かめるために、IoTとPlanter(観葉植物用プランター)でGoogleの画像検索を掛けてみました。その結果がこちらです。



 はい、ご覧になればおわかりのように、ずらっと似たような製品が出てまいります。まだ企画段階のものから、すでに製品化されたものまで、ずらりと出てきております。もうおわかりのように、完全に「レッドオーシャン状態」なわけです。


 「天気予報データと連動しつつ湿度、温度などをスマホで管理しながら、たのしく観葉植物を育てたい!」というコンセプトはたしかにわかりやすいのですが、実にわかりやす過ぎます。

何が分かりやすいのかといえば・・


・想定市場規模
 観葉植物関連の市場の大きさは、統計データなど調べればすぐにわかります。その市場の何%をこの製品でドミナントすればビジネスとして成り立つのかがわかります。


・利用シーン
 観葉植物を、スマホで管理しながら楽しく植物を育て、その成長も記録に残していくという、リアルたまごっちのようなコンセプトは、スマフォ世代にはすぐにピンときます。つまりは説明が殆ど必要ないというビジネスになります。


・必要とされる技術と原価計算
 製品のコンセプトとその製品の大きさなどにもよりますが、IoT製品として必要とされるセンサー類、モジュール、組み込みソフト、App側のソフト、通信手段などの選択が、すでに既存の技術の組み合わせで達成できます。限られた選択肢の中でされるため、熟練の開発者になれば、製品のコンセプトとざくっとした要件定義だけ聞かされただけで選べる技術オプションは決定されます。したがって製品の原価計算も比較的容易にできます。


・企業内部への説明と資金確保
 上記のような、非常に分かりやすい市場規模、利用シーン、必要とされている技術であるため、企業として取り組む場合でも、ロジカルで合理的な説明が成り立ちます。したがって、それなりの事業計画書を作成して役員へ投資判断を仰ぐことで、開発資金が簡単につくものと予想されます。


その2:「IoT」 x 「スマートロック」


  IoTと組み合わせが良いものといえば、スマートロック(鍵)です。このコンセプトの製品が海外のクラウドファンディングサイトであるKickstarterで掲載され、巨額の資金を調達したところから火がつきました。その後、国内の企業もスマートロックメーカーも増えました。


 どれくらい同じコンセプトの製品があるのか、その1でおこなったと同じようにGoogle検索で「IoT」「Smartlock」と検索をかけてみました。これもまた非常に多くの競合製品が検索されました。


 ご覧になればおわかりのように、似たような製品が海外・国内ともにずらっと出てまいります。この市場も、もうおわかりのようにこれも完全に「レッドオーシャン状態」なわけです。




ネット接続され、鍵を使わずにスマホのアプリから解錠できます。不特定多数の人間が鍵をもつより低コストで運用できます。また、遠隔解錠も可能です!」というコンセプトは、たしかにわかりやすいのですが、実にわかりやす過ぎます。

何が分かりやすいのかといえば・・


・想定市場規模
 既存の鍵市場の大きさは、マーケティングデータなど調べれば直ぐにわかります。たとえば、不特定多数の会員が出入りする商業施設などの件数をかけあわせれば、商業施設の出入り口はかならず一つはあります。ですので、ちょっと調べれば市場規模はわかります。その市場の何%をこの製品でドミナントすればビジネスとして成り立つのかがわかります。


・利用シーン
「スマホをつかって、鍵を解錠する」これはスマホ世代にはすぐにピンときます。どのような機能が使えるのか、製品によって異なるとおもいますが、基本機能は皆同じ。スマホ世代には、その商品コンセプトの説明はほとんど必要ではないと思われます。


・必要とされる技術と原価計算
 この製品も、その1で解説したプランターと同じ、製品のコンセプトにもよりますが、IoT製品として必要とされるセンサー類、モジュール、可動部分の機構、モーター、組み込みソフト、App側のソフト、通信手段などの選択が、すでに既存の技術の組み合わせで達成出ます。
 
 限られた選択肢の中でされるため、熟練の開発者になれば、製品のコンセプトとざくっとした要件定義だけ聞かされただけで選べる技術オプションは決定されます。したがって製品の原価計算も比較的容易にできます。


「レッドオーシャン祭り」はなぜ起こるのか?
 
 さて、イノベーションが盛んに言われているこの世の中で、開発時点では「自社製品は非常にイノベーティブで、市場に大きなインパクトを与える」製品だと思っていたはずです。


  しかし製品を市場に投入してみると、「非常に似たコンセプトの製品で市場は溢れている(レッドオーシャン)」という状態になっている。なぜこのようことが起こるのでしょうか?


 製品開発を行う企画の段階では、インターネットで得られる情報、展示会に参加して得られる情報、その他世の中のトレンド情報などさまざまな情報を集めることになります。これらの外界からの情報を基に製品企画をするわけです。


 もちろん、製品開発時ですべての情報を外部に頼るわけではないのですが、製品コンセプトは外部の情報に大きな影響を受けながら企画開発をすることになります。このような製品開発を「Me-tooイノベーション」と言います。




 「Me-tooイノベーション」とはまさに言葉通りの「英語のMe too(僕も!)という意味です。このイノベーションは外部からの情報に触発され、ときには外部のイノベーションを模倣したイノベーションのことです。「Me-tooイノベーション」に関してくわしくはこちらのブログを御覧ください。
 ↓




 Me-tooイノベーション」の特徴は外部情報を基にイノベーションを行うものなのですでに参考になる「お手本」の製品やサービスがありますので製品全体のクオリティーや付加価値を短時間で向上させることが出来ますですので製品の立ち上がりが早いのです


 立ち上がりが早い一方で、完全にオリジナルのアイディアから生み出された「内的イノベーション」の製品やサービスと比較して、その後の伸びが期待できず、あとは改善程度のイノベーションで終わってしまいます。


 Mee-tooイノベーションから生み出された製品・サービスは結果としてレッドオーシャンの中に埋没してしまいその後の飛躍的な製品付加価値の上昇やは見込めなくなります

 その結果、レッドオーシャンに巻き込まれ製品やサービスののライフサイクルは極めて短くなっていく可能性があります。

 では、具体的にどうすれば良いのか、具体的なアプローチ実践方法は、さらに後編で詳細に説明をさせていただきます。後編へと続く】


 
 またこのような考え方基づいて、イノベーティブな製品開発を行うための学校、「zenschool(ゼンスクール)」を提供しておりますので、体験会なども随時開催しておりますのでもしよかったら覗いてみてくださいませ。

コメント

このブログの人気の投稿

マインドフル・ビジネスについての考察(後半)その市場規模はどれくらいあるのか?

マインドフル・ビジネスについての考察(後半) その 市場規模はどれくらいあるのか?    前回のブログ「 マインドフル・ビジネスについての考察(前半) 」 の宿題で、マインドフルネスの市場規模がどの程度あるのかということを探るべく、いろいろ調査して探ってみました。  はたして、マインドフルネス市場の大きさはどの程度なのだろうか?という疑問から、海外の調査レポート など散々に検索しても、それらしき数字は出てきませんでした。  海外のWEBを探ると 、 雑誌フォーチュンのこの このような記事 や 、 NYCの関係者がまとめた MBSR ( Mindfulness-Based Stress Reduction Program ) の市場規模 などを見つけることができました 。  そもそも、未だマインドフルネス市場は立ち上がっていないのかもしれませんし、立ち上がっていない市場を予想するのは非常に難しいのだと思われます。  結果としてマインドフルネスの市場規模と明確なデータを見つけつることが出来なかったので、完全なる私的な推測で市場規模の予測をしてみようとおもいます。  まずは、マインドフルネス・ビジネスとしてどのような市場カテゴリーがあるのかということを以下にまとめてみました。 1. IoT&ものづくり  IoTとモノづくりの市場におけるマインドフルネス市場の予想を考えてみましょう。マインドフルネスのブームとともに、自宅でも坐禅や瞑想を行う方が増えてきています。  自宅の近くに禅寺があるような恵まれた方は、定期的にお寺に通い指導をしていただけば良いのだとおもいますが、そうではないメディテーターのために、IoTを用いて瞑想をアシストするような必要性が出てくるのだとおもいます。  そこで、IoT市場でも、先の取り上げた MUSE のようなマインドフルネス瞑想をアシストするような製品が登場すると思われます。マインドフルに特化したセンサーのようなバイタルセンサーなども含まれると考えれられる。この数字はあくまでも既存の市場データを参考にして、非常にざっくり算出してみました。 マインドフルデバイス MUSE 参照URL: http://www.choosemuse.com/ 自動...

「マイクロモノづくり」とガンディーの「チャルカ」思想

「マイクロモノづくり」とガンディーの「チャルカ」思想  インド建国の父であるマハトマ・ガンディー(「マハトマ」とは偉大なる魂の意味で愛称)と一緒に写っている糸車のことを「チャルカ」と言います。このチャルカは建国当時、インド国旗の中心のマークとなりました。現在のインド国旗でもその面影が見られます。 チャルカとガンディー( Wikipedia より) 建国当初のインド国旗( Wikipedia より) チャルカが国旗の中心にある。 現在のインド国旗( Wikipedia より)  当時イギリスの植民地にされていたインドは、原料の綿花を耕作し、それを輸出してイギリスから得たお金を、自分たちの輸出した綿花でつくられた布地を再びイギリスから買うことで吐き出すという状況でした。  インド人が自分たちが栽培した綿花なのに、なぜわざわざイギリスから布地を買わなければならないのか・・  ガンディーは国民がイギリスに依存する姿勢を改めるため、イギリスから布地を買うことを止め、自分たちで身につけるものは、すでに納屋にしまって数十年も経た「チャルカ」を納屋から出してきて、昔のように使い自分たちで生産した綿花を、自分たちで紡いで糸にし、それを自分たちの手でカディーという布地にして自ら身につける運動を展開することで、チャルカを独立運動のシンボルにしました。  「マイクロモノづくり」の思想も、中小企業・メイカーズが大企業の下請けとなり、そこに依存する生き方を選択するのではなく、自分がいちばんのユーザーになり、自分が欲しいものを企画・開発・生産をして、自らが販売を行うという、「独立自尊」の精神を持って事業を展開して行くという意味で、全く同じ考え方を持った運動です。  18−19世紀にイギリスから発祥した産業革命により、人々は安価に大量の製品を手に入れることができ、生活の「質」という意味では著しく向上しました。  産業革命により、大規模な生産設備に多数の労働力を集め、生産を行うために、事業家に資本を貸し付け、「利子」という新たな冨を生み出す金融ビジネスも大きく成長しました。産業の発展と、金融ビジネスの発展は車の両輪のように互いに支え合いながら成長していったのです。  正確な需要がつかめないものを、安価に販売するには、大量の材料を一度に...

「中小製造業」X「マイクロモノづくり」X「BOP」戦略会議始まる

先日BOPのシンポジュウムで知り合いになった、東大博士課程のメンバーと日本のインターンという仕組みを創出した立役者のEITCのメンバーと初会合を行った。 博士課程の学生とはいっても、メンバーの出身は様々で、もと外資系コンサルティング出身、日本のシンクタンク出身、ETICの方も日本の大手メーカー出身などで、実務能力も高く、ばりばり仕事をこなす油が乗り切っている30代のメンバーたちばかりである。 会合の内容は、BOP(Base of the Pyramid:世界の残りの40億人)マーケットに対して、日本の中小製造業がもっているモノづくりの技術を生かした製品を、広めていくための方法としてどのような企画があり得るのかということだった。 ご承知のように、日本の製造業は非常に厳しい状態におかれている。 大手の製造業であれば、海外に工場を建て、現地の従業員を雇うことで、この円高はなんとか回避できる。 しかし体力のない中小企業に、いきなり海外へ行けといっても、それはハードルが高い上に、日本での雇用が確保出来ない。 日本の会社の99%を占める日本の中小製造業がすべて海外へ工場をシフトしたとなると、そこで失われる雇用機会の数を考えただけでもゾッとする。企業・住民税は下がりつづけ、失業者があふれ、町は荒廃するだろう。 メンバーディスカッションをしていく中で、各メンバーとも現状の日本の産業のおかれた環境に非常に危機感を感じていることがわかり、そこの部分では大いに共感した。 しかし、今回集まったメンバーは、実際にものをつくる主役の中小製造業の方々ではなく、あくまでも応援団や観客なのである。メンバーの中に主役の製造業の方がいない。そこで、このBOPに中小企業のマーケットがあるということを、製造業の方々にわかってもらうために、製造業とのネットワークの構築をを当社が提供するということになった。 日本の中小製造業の多くの方は、「BOP」という言葉さえ聞いたことが無い方がほとんどだろうと思われる。BOP世界の人口60億人のなかで世界経済の恩恵に浴している20億人の外にある、のこり40億人の市場のことである。 いま、日本の中小企業は全盛期のように、大手メーカーからの発注を期待して、雇用調整金を活用しながら従業員を確保し、なんとか経営を続けているところが多い。しかし...